みなさんこんにちは! 永口です!
今月からうめきたブログが始まりました。
週ごとにスタッフが持ち回りで更新していきます。
今週は私、永口が担当です。
何を記事にしようか悩んだ結果、
工作にチャレンジすることにしました。
題材は“鼓作DON”です!

太鼓センターが販売する「手作り和太鼓キット」です。ご存知の方も多いと思います。
コンパクトなダンボールの中に、写真のような材料が入っています。
これを組み立てて和太鼓に仕上げていきます。


まずは、胴をボンドで貼り付けていきます。
以前、うめきたで「夏の工作教室」を実施したした際に、輪ゴムで胴を固定しようとしたのですが、接着した胴を持ち上げようとした際に崩れてしまったため、
養生テープで巻いてしまうという方法を思いつきました。
この方法オススメです。

胴を貼り付けるとこんな感じになります。
そしてここからが本番!
胴のカスタマイズが“鼓作DON”の肝です!
ここからのカスタマイズは説明書に載ってません
まずはカンナで角を落としていきます。
和太鼓っぽくツルツルの胴を目指します。

だいぶ丸くなりました!
この作業、結構楽しかったです^^
丸くなったら紙ヤスリで表面を滑らかにしていきます。
今回は紙ヤスリ#120→#400 と
2種類かけてます。

続いてニス塗りです。
今回使用したのはコーナンで買った
水性ウレタンニスのエボニーです。
1回塗りだと色ムラや表面がザラザラするので、
ニス塗り → 紙ヤスリ#400
→ ニス塗り → 紙ヤスリ#400 → ニス塗り
と、3回塗りしました。
おかげで表面もツルツルになりました。

革を水に半日浸し、柔らかくしてから
ロープで革を胴に張っていきます。
写真を撮るの忘れてしまいました(汗
ロープの張り方は、かつぎ桶と同じ方法でやってます。
個人的には満足な仕上がりになったと思います。
今回作成した“鼓作DON”は
TAIKO-LABうめきたに置いてますので
興味のある方は見てみてください。
自分で作ってみたくなった方は、
ネットショップや店頭でも販売していますので、
是非、チャレンジしてみてください!
■鬼っ鼓ショップ本店「鼓作DON」
https://www.onikko-shop.com/fs/taikocenter/11053-1000